みなさんこんにちは、MUSAKOドラム教室です♫
もう8月。なんだか先月はとりわけ時間が過ぎるのが早く感じ…
ってそのまえに!ちょっと暑過ぎませんかね…
みなさん体調にお変わりないでしょうか。
僕は去年より明らかに暑いなぁと思いつつ、
なんとか踏ん張っています。なんとか。笑
日傘、サングラス等はもちろん、
大きめの保冷剤をハンカチで巻いて持ち歩くのですが、これが効果覿面。
握ってるだけでもいい感じ。
首や脇の下、辺りを冷やしたり、腕を冷やすと気持ちいい。
ちょっと荷物にはなるんだけど、健康のためならしょうがないですね〜。
みなさんもあと2ヶ月ぐらい(?)、
しっかり対策をして暑さを乗り切りましょう!
先月の体験レッスンは4件。
新たな出会いが続いていて、とてもありがたいです。
平日は金曜に余裕がありますので、ご希望の方はお気軽にお問合せくださいね!
旅行に演奏に
先月は軽井沢に旅行へ行ったり、
月末には久しぶりに熱海でライブをしたり。
普段レッスンと、レコーディング、
そして東京近郊でのライブがメインの僕の活動からしたら、新鮮な1カ月でした。
軽井沢は東京と比べたらとても涼しくて快適だったけど、帰ってきたらよりしんどくなったような…笑
という意味ではやはり長期滞在した方がいいんだろうな〜と思ったり。
リフレッシュできたし、良い旅でした。
軽井沢に行ったことがない方、ぜひ行ってみてください。お勧めです。
画像は軽井沢駅すぐのアウトレットと、
眩しそうな僕です。笑。


そして月末に行った熱海でのライブ。
なぜ熱海でライブをやることになった、という経緯については
前回ブログに書いたのでチェックしてみてくださいね!
熱海でのライブでは、僕がやっているジャンルでは珍しくコンセプトがあります。
ある、というより自分でつくった、という感じなんですけどね。笑
それは、"実験する"ということ。
日々音楽やドラムに対していろいろなことを考えているわけですが、こうやったらどうだろう?
というようなアイディアが生まれてくるんですね。
漠然とした、考え方や心の持ちようの話でもいいですし、
スティック、シンバル、これどうかな、とか具体的に目に見える変化の話でもいい。
そういうやってみたいことって、
シミュレーションで終わったり、練習の段階で試してみて判断する、とかが大半。
結果実際の本番はなんだかんだこれまで通りになったりするものです。
そうなってしまうと常に成長するって難しいし、アイディアも湧きづらくなっていきます。
なので熱海の本番では、いままで取り入れてなかったことや、
温めていたことを積極的に試してみる、そんな機会にしています。


今回はというと
わかりやすいところでいうとスティックを変えたり、ラックシステムを導入したり、
シンバルの入れ替えだったり。
前々からやってみたいとは思ってたけど、
バンドサウンドになった時どうなのか、本番の緊張感の中でどうなのか。
1人で練習しているだけではこれがアリなのか、ナシなのか正直判断がつかないんです。
結果としては今回はアリでした!
マインドの話でいうと、自分以外がソロを取っているときに、こんなアプローチはどうかな?とか、
自分がソロの時になるべく細かいパッセージは16小節間ぐらいは封印しようだとか、
そんなことを考えて臨んだと思います。
こういう目に見えない実験は本当に回数を経てやっと成功と言える境地に達するので、
今回もまたなんとなく出来たところと、イマイチなところに分かれました。
イマイチと言っても、あくまで自分の中での話。お金を払って見に来てくれる方がいる以上、
下手なことは出来ないのです。
それが、先述したなんだかんだでこれまで通り、に落ち着いてしまう要因でもあります。
ただ一流と呼ばれるミュージシャン達はそこの壁を常に乗り越えてきて、
日々実験を重ねてより良い自分、演奏を手に入れてるんです。
決められたことを決められたようにやる美学、プロファッショナリズム。
自分の中でやってみたいこと、挑戦したいことを散りばめるプロフェッショナリズム。
どちらも非常に大切で、とりわけジャズやフュージョンといった
自由度の高いジャンルでは実験は必須だと思います。
これからもより高みを目指していきますよー!
ではまた次回ブログをお楽しみに♫
